2010年6月例会 「目の神様?山岳信仰?青倉神社を訪ねる」

開催日   2010年6月26日(土)
開催市町  朝来市
テーマ  「目の神様?山岳信仰?青倉神社を訪ねる」
講 師   和田 誠 氏(青倉神社先達・川上地区在住)
      古田誠一氏(青倉神社先達・伊由市場在住)
場 所   青倉神社 籠もり堂
参加者   峠・高石・足立・谷岡・飯尾・戸田・中嶋・小川・中田
      成田・福井・宮元・守山(13名)
      (会員外・1名)
担 当   足立・中嶋・中田・久保



青倉神社は、朝来市伊由谷の奥深く青倉山(標高811m)の山頂付近にあります。創始年は不詳ですが、7世紀中頃に「山岳信仰」の対象として建立されたとの言い伝えがある。ご神体は巨石。ご神体の裏山からでる湧き水は、目の病気に効くとされて、「目の神様」としても信仰されている。

地元の言い伝えでは、「青倉」の所以は、「青=太陽」、「倉=岩」を意味し、『太陽が上がる山(巨岩)』とされる。また、密教の五輪塔において、一番上の「空輪」は、方角は「東」、色は「青」とされている。まさに、青倉神社のある伊由谷の東にそびえ、朝日が昇りでる。



例会場となった青倉神社の「籠もり堂」に掛かっていた一枚の絵。手前(下側)の鳥居は、国道312号線のすぐ横にあるあの大鳥居。大鳥居から、伊由谷を通り、約5キロの参道を登ったtころに青倉神社がある。伊由谷には、伊由市場、山内、納座、川上の4地区がある。



今回は、青倉神社の先達であるお二人の長老にお話を伺った。和田誠氏(川上地区、78歳、右側)、古田誠一氏(伊由市場、82歳、左側)。特に、昭和初期から戦前の頃、青倉神社に参拝する信者が蟻の行列のように青倉駅から神社まで続いていたと言うお話が印象的でした。JR(当時は国鉄)青倉駅舎は、青倉神社の賽銭の寄付でできたと言う。4月と9月の大祭には、関西一円から、「青倉詣で」の信者が参拝。そのために、各地に「青倉講」を行なう世話人もたくさんいたと言う。



「籠もり堂」の一室でお話を聞く。外は、あいにくの雨でしたが、水の滴る新緑がとても美しい。青倉山は、まだまだ自然のままの広葉樹が豊富。窓の外の大木は天然杉なのだそうだ。



お話の後、本殿に参拝。本殿裏側にまわると、巨石の横には、湧き水が滝のようになって流れ落ちている。



雨降りにもかかわらず、ポリタンクを持って、御霊水を汲みに来る人たちと次から次に出会う。御霊水は、実際の水質検査からも微量のホウ酸を検出しており、目の病気に効くとされている理由の裏づけともなっている。

【報告者 中田孝一】



| comments (0) | trackback (0) |
コメント
コメントする
  







この記事のトラックバックURL
http://tajimagaku.net/blog/tb.php/34
トラックバック
コメント
リンク
但馬学研究会へのメール
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
COUNTER
合計: 176152
今日: 27
昨日: 111
(Since 2007/3/29)
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート