2005年10月例会 「田倉山火山と湧き水」
開催月日 : 10月22日(土)
開催市町 : 朝来市和田山町
テーマ   : 「田倉山火山と湧き水」
講 師   : 工藤 智己氏(日本鉱物学会会員)
         北垣 隆司氏(朝来市上水道課長)
         岡田 治一氏(兵庫県八鹿土木事務所)
場 所   : 石部神社(朝来市和田山町白井地区)~大森湧水~大路ダム
参加者   : 住吉・浜野・細見・能登・藤原j・峠・成田・高石・木村・小川
         島垣・友田・西躰・粂井 会員外1名
担 当   : 浜野(記録)、細見、住吉

京都府の夜久野にある田倉山(通称たから山)の噴火によって、夜久野は火山灰の豊かな台地ができ、その地層を潜って和田山町宮の石部神社に「衣摺の泉」と言われる湧き水が出てきています。湧き水は地域でどう活用されて今に至るのかを知りたいと訪ねました。

 

工藤 智巳さんの話
●衣摺の泉(石部神社の清水池)と田倉山
 和田山町宮区の石部神社に往古よりこんこんと清水湧く“神の池”がある。石部神社は、中世に刀我郷衣摺神社といったようだ。(「但馬の国大田文」)
 この水は山から谷へ寄せ集まってくる水でなくて、湧き水である。池の藻を見ると、水がきれいなところにだけ生える藻がある。少し黒っぽいが、ところどころに白っぽい斑点がある。ゆっくりと水を押し上げてきているので、そこだけ藻がにげている。日光など、湧き水がすごい勢いで湧く池では砂が踊っている。あれだけの圧力で上がってきてはいないが、毎秒何十トンという水がとまることなく、あの部分に出てきている。

田倉山火山について
 その源はどこか?田倉山の上まで上がってみたいのだが、その時間がないので図で説明される。田倉山はぽっこりと低い盾を詰めているようなかっこうになっている。火山にもいろんなタイプがある。これを楯状タイプという。流れて、流れて、溶岩になった元のどろどろを、玄武岩溶岩という。玄武岩の火山は、ずーっと持ち上げてゆっくりゆっくりと飴のように流れ、裾広く、広がって台地をつくる。夜久野高原は玄武岩台地である。海抜350メートルの山である。和田山の役場が海抜80mほどである。350mの、この上に、結構火口が残っている。直径が150メートルで、周囲を回ることができる。火口はすでに埋まっているが、20メートルぐらいあるらしい。所謂火山である。

 

いつこれが活動して、噴火したのか。
京都府は火山がほとんどない。この兵庫県の境、夜久野の田倉山(宝山とも呼ぶ)のみである。京大の地学部学生はここにきて勉強する。京大の中沢圭二教授は田んぼの土がどうして割れるか、毎日チェックして通い詰めて、何回噴火してあの形が出来たか、地殻を形成したか、ということを調査された。
最近になって、この火山は、30万年から35万年の間に、3回ほど大きな活動をしていることとわかってきた。3回、溶岩の大きな噴出しがあり、最後は、噴煙とか、埃とか火山砂を噴き上げて、それが乗っかっていく。だから、中は空かすである。4回活動する間に、何百万年かは、時間差があるわけだから、噴き上げた溶岩の台地が一回、固まって、その次にまた噴き上げて固まる。その吹き上げた上の表面は、いわゆる水をためる底になって、一番下に壷がある。2回目にこれとこれとの間にもまた、埃をためたところもあり、ここが一番水を含んでいる。

水はどこを流れるのか。
そしてその水がどこを流れるかが一番難しかったようである。吹き上げた台地が、どっちにどう傾斜しているのかを測量すると、水が貯まって自然に動いていく。重力で動いて行く。その道筋を見つけていく。そして、火山ではなく、もともと低い谷地形へ溶岩が流れた。その辺りに全部集まって、地下水として伏流している。そういう道がついているのだろう。その先端の1つが次の場所「大森湧水」である。

●大森湧水と田倉山
 和田山町白井区の東方に大森神社がある、この社の東方約100mに田倉山溶岩流の先端崖がある。
 この下部から溶岩末端湧水が流れ出している。往古より、里人は巨岩が立つこの湧水地を「出水の岩窟」と呼んでいる、(「東河誌」)

 ここの水は、火山が噴火した何回かの溶岩の底を鍋の底にした谷筋を通って来る。山の下を山陰線が通っている。かなり大きな工事になっていたが、トンネルの作業中に困ったことが起きた。水がやはり鍋の底に溜まっていて、圧力や重力ができて、動きやすい状態になっていた。鍋の底がちょっと破れたら、トンネルの方に行ってしまった。言わば水が動いた。そのために完全に減った。

 この水の温度は年中、15度C位、表面にくると輻射熱がくるから少しは違うがほとんど変わらない。この水は岩の下から、どんどんとでてきている。近くにいくと溶岩が泡の上にのっているように見える。これが田倉山溶岩の吹いた先端である。溶岩が押し出してきて先端で止まっている。こういう溶岩が押し出した先端をクリンカーという。

 

石部神社では緑の藻があったが、ここの石は赤いのではなく、石の上に藻がついていて赤く見えている。これを赤系統の紅藻という。紅の赤い藻は水の多いところでみられる。和田山では他でみられない。
 ここの水は火山の活動で鍋の底のような場所ができた上に溜り、次の鍋の底へと落ちながら、きていると思われる。地下水は一回目に噴出した溶岩が固まった広い鍋の底に、貯まってきて、上からの圧力が出来て、ある角度でこのクリンカーに集まって出てきている。一日に、200トンぐらいが出ている。

北垣 隆司さんの話
●上水道として
 大森湧水は現在、この湧水は出水口で濾過槽に受け、地下タンクに一旦貯水、これを比高差数10m高い貯水タンクにポンプアップし、減菌して市が管理する上水道に水源になっている。
 昭和52年に東河地区に五つの村々に簡易水道があった。山の木々の成長に伴い、谷の放流水が少なくなってきた。水源を確保するということで、簡易水道をまとめて、大きな水源にした。
 田倉山の噴火活動によって、地盤が隆起し、溶岩が噴出し、すでにあった近辺地形の谷や沼地を堰きとめ、一時的に「湖」ができたという説がある。
 田倉山の活動が起きる前は、今のような高原地形はなく、直見の谷や白井の北東部の谷々から集まった雨水は直見谷を延長した山東町磯辺の谷に流れ下っていたと推定される。その川が火山の噴火により、堰き止められたことで水が貯えられ、湧水となって出てきている。

 

この辺りと夜久野の観光センターの周辺に水源がある。そういう状況のなかで、井戸を掘った。高原の上で、100メートルのボウリングをして、そこからも地下水を取った。しかし水量がトンネルの工事によって減り、現在は上のほうは使用せず、ここ一本だけである。ここの水を使って、280家、760人ほどの家庭に水を供給している。大変、水はきれいだが、やはり雨が降れば木々の関係から濁るので急速ろ過をして使っている。このままでも飲めるが、この真上、50mほど上がったところに上水場を設けて、そこで滅菌をしている。

岡田 治一さんの話
●大路ダムについて 見学
 この辺の人はこの水飲を使用している。
施設の概要 このダムの主な働きは、町の方々の生活を洪水から守り、上水道として利用し、灌漑用水として利用されている。特に、和田山町地区の水需要に対応するために、日に2,000立方メートルの水を供給できるように74,000立方メートルの容量を確保しています。ダム取水設備は、貯水池の表面に近い水を取水塔に取り込み、下流側にある放流バルブ室に運ばれた水は、ジェットフローゲートで流量を調整して、ここで水道水・農業用水と河川維持用水に分けられている。
ダムの高さは32.1m、ダムの一番上の長さは138m、体積は43,400立方メートル。生野のダムの方が大きい。下から見た時は大きくは見えなかったが、上から見下ろすと大きいという感想をもった。
 ダムの上部から側面にある階段を降りて、下部に行く。さすがに風で煽られると怖い。ダムの中に入ると冷気を感じる。この上に74,000立方メートルの容量の水があると考えると、ゾクゾクする。ところどころに水滴などが見えると突然、亀裂が入ったらなどと想像してしまう。

 

●大路浄水場(北垣隆司さんの案内で)
 隣接する大路浄水場の中を見学する。薬品沈殿池・急速ろ過池・配水池と排水・排泥池・濃縮槽・天日乾燥地などを見学する。
| comments (0) | trackback (0) |
コメント
コメントする
  







この記事のトラックバックURL
http://tajimagaku.net/blog/tb.php/30
トラックバック
コメント
リンク
但馬学研究会へのメール
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
COUNTER
合計: 176992
今日: 8
昨日: 40
(Since 2007/3/29)
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート