2013,01,31, Thursday
日時 : 2013年1月26日(土)12:00~16:00 (豊岡は大雪)
場所 : 昼食は「ふじの実」
例会は「とよおか作業所愛とーぷ」(豊岡市上陰164)
講師 : 谷口 裕さん(豊岡市在住、豊岡市立港中学校英語教諭)
◇テーマの狙いと結果
平成24年度但馬学研究会例会のテーマ「但馬方言物語」の第2弾。前回(昨年9月)は方言についての基礎的なこと、但馬方言の位置づけなどを学び、今回は語彙(表現、ボキャブラリー)を中心に、講師と参加者との双方向でにぎやかな学習ができた。
◇レポーター峠のひとり言
当日は、豊岡地方は大雪。吹雪の中を参加者が集まった。会長は、大屋の方はカンカン照り、太陽さんが顔を出していた、日高あたりから雪になった、と言われた。但馬は広いと思った。先生のお話「但馬の方言―語彙編」でもそれぞれが発表し合うと、住んでいる所で語彙にも微妙な違いがあるのが分かり、但馬は広いと思った。但馬学研究会のメンバーはいずれもそこそこの年齢で、但馬各地から集まっているので、古い方言の宝庫かも知れないと思った。講師先生も逆に勉強になったと言われた。以下レジメに沿ってメモをもとに記録することにする。
1、但馬周辺の語彙の伝播経路
・但馬ことばは、主として京都、播州、鳥取から入っている。京都からR9沿いで春来、山陽道播磨から余部、同じく岡山から八頭郡経由で余部、同じく広島から日野郡、鳥取経由で余部である。
・山陽道は伝播が速い(人的、文化的交流が密なため)
・八頭、日野と豊岡には同じことばがある。
・鳥取は方言のどん詰まりで古い言葉が残っている。
・新温泉町にも古いことば「ヨダキー」(気が悪い)が残っている。
・京丹後と南山城郡には同じことばがある。
・アクセントは、なかなか抜けないが、語彙は抜けやすい
・生野町は通婚圏は播州で、播州弁に近い。
・どん詰まりの地域になぜ古いことばが残っているのか。それは、そのことばが伝わってからまだあまり時間が経っていないからだ。
・小代のことばがどん詰まりだ.
・ゆすり音調は、但馬の海辺によく残っている。富山県から北陸を通って伝わった。EX なあぁ。豊岡市の港地区では、わかれへん→わからへん
出れへん→出られへん しとれへん→しとられへん
・ことばは、日本海沿いに九州まで続いているという説もある。
2、但馬らしい語彙
EX がっせぇ がっしゃー 語源は合才
ねしくる(上方でもいう)
なつべる(まつむ。集める)
あはう(ahu) あはあ(aha:) 南はあほう
だらず(新温泉町:ノータリンのこと)
だらう(大屋、関宮以南)
うら(後ろ:日高)
めんだーげな(世間体が悪い)
さーでなもん(大したものでないこと)
あたをする(あだうちをする)
またぞうろ(また)
いっしく(しょっちゆう)
いねばらし(稲こき・脱穀)
へーえあッー(大屋:あいさつ)
ぼり(もぐ:柿ぼり)
ぼる(水が漏る。mはbになりやすい)
こうじゃあ(口が達者:口才)
あじけえ(きれいに:南但)
あだける(香住では通じない。上方言葉が少ない)
ねっつう(すべて)
ふんごむ
めりこむ
3、次の語彙はそれぞれの地域では
(このセクションでは、講師を交え参加者が記憶をたどり自由に発言し、同じ但馬でも「ところ変わればことば変わる」ことが浮き彫りになった。)
●十能〈じゅーのう。柄が木材のもの〉
●小型の十能(せんば。柄が金属)
●竹製の笊(てつき。そうけ。てっつき)
●田植え休み(さなぼり。さなぶり。香住ではしろみて。中国地方ではしろみて)
●襖(東京、四国、但東、浜坂の一部はからかみ。唐紙か?ふすまの方が新しい)
●桑の実(ひなべ、ふなべ、丹波ではふなべ(
●里芋(ずいきも、田芋、こいも)
●ジャガイモ(にどいも、馬鈴薯、はっしよういも、ごしょういも、東北でもにどいも、但馬以外でオランダいも)
●合歓木(かーかの木、こーかんぼ)
●イタチ(八鹿、温泉町ではトマス)
●蟻地獄(ももんじょ、こもこも)
●イナゴ(とっちんば)
●ツバメ(ひーご。飛べないツバメの幼鳥。江戸時代の辞書で妙見ひーご。)
辞書名は「物類称呼ぶつるいしょうこ。但馬弁も載っている」
●モグラ(むくろ)
●ツクシ(ツクシンボ、スギボーシ、ツクツクボーシ)
●スギナ(マツナ)
●彼岸花(ボンバナ、キツネの嫁入り、キツネのかみそり)
●イタドリ(ダンジン、ダンジリ、カッポン、スッカンポン)
●米びつ(白米の場合,カン、カラト)
●蚕(カイコさん)
●蚕の繭(まゆ、大きい繭はドラ)
●メダカ(5,000種くらいある。コメンジャコ,メメチャンゴ)
●川の洗い場(いと、かわいと、かわせと。香住、浜坂ではいとば。いとのとは止かも。古地図で井戸の表示を見たことがある、峠、友田)
●お手玉(おーさーら。おじゃみ。こびいし。いしなんご)
4、確認のとれない語彙
○ぼーふら(浜坂の一部で、カボチャ。大阪で、唐ナス)
○こもこも(蟻地獄)
○たぐる(大屋、四国では咳をすること)
○とちめんぼー(ふる)(当惑する)
○あまる(雷が落ちる。浜坂で天から余るのでいう)
○ぎゅうかく(きちょうめん)
○コオロギ(くろこ)
【文責】 峠
場所 : 昼食は「ふじの実」
例会は「とよおか作業所愛とーぷ」(豊岡市上陰164)
講師 : 谷口 裕さん(豊岡市在住、豊岡市立港中学校英語教諭)
◇テーマの狙いと結果
平成24年度但馬学研究会例会のテーマ「但馬方言物語」の第2弾。前回(昨年9月)は方言についての基礎的なこと、但馬方言の位置づけなどを学び、今回は語彙(表現、ボキャブラリー)を中心に、講師と参加者との双方向でにぎやかな学習ができた。
◇レポーター峠のひとり言
当日は、豊岡地方は大雪。吹雪の中を参加者が集まった。会長は、大屋の方はカンカン照り、太陽さんが顔を出していた、日高あたりから雪になった、と言われた。但馬は広いと思った。先生のお話「但馬の方言―語彙編」でもそれぞれが発表し合うと、住んでいる所で語彙にも微妙な違いがあるのが分かり、但馬は広いと思った。但馬学研究会のメンバーはいずれもそこそこの年齢で、但馬各地から集まっているので、古い方言の宝庫かも知れないと思った。講師先生も逆に勉強になったと言われた。以下レジメに沿ってメモをもとに記録することにする。
1、但馬周辺の語彙の伝播経路
・但馬ことばは、主として京都、播州、鳥取から入っている。京都からR9沿いで春来、山陽道播磨から余部、同じく岡山から八頭郡経由で余部、同じく広島から日野郡、鳥取経由で余部である。
・山陽道は伝播が速い(人的、文化的交流が密なため)
・八頭、日野と豊岡には同じことばがある。
・鳥取は方言のどん詰まりで古い言葉が残っている。
・新温泉町にも古いことば「ヨダキー」(気が悪い)が残っている。
・京丹後と南山城郡には同じことばがある。
・アクセントは、なかなか抜けないが、語彙は抜けやすい
・生野町は通婚圏は播州で、播州弁に近い。
・どん詰まりの地域になぜ古いことばが残っているのか。それは、そのことばが伝わってからまだあまり時間が経っていないからだ。
・小代のことばがどん詰まりだ.
・ゆすり音調は、但馬の海辺によく残っている。富山県から北陸を通って伝わった。EX なあぁ。豊岡市の港地区では、わかれへん→わからへん
出れへん→出られへん しとれへん→しとられへん
・ことばは、日本海沿いに九州まで続いているという説もある。
2、但馬らしい語彙
EX がっせぇ がっしゃー 語源は合才
ねしくる(上方でもいう)
なつべる(まつむ。集める)
あはう(ahu) あはあ(aha:) 南はあほう
だらず(新温泉町:ノータリンのこと)
だらう(大屋、関宮以南)
うら(後ろ:日高)
めんだーげな(世間体が悪い)
さーでなもん(大したものでないこと)
あたをする(あだうちをする)
またぞうろ(また)
いっしく(しょっちゆう)
いねばらし(稲こき・脱穀)
へーえあッー(大屋:あいさつ)
ぼり(もぐ:柿ぼり)
ぼる(水が漏る。mはbになりやすい)
こうじゃあ(口が達者:口才)
あじけえ(きれいに:南但)
あだける(香住では通じない。上方言葉が少ない)
ねっつう(すべて)
ふんごむ
めりこむ
3、次の語彙はそれぞれの地域では
(このセクションでは、講師を交え参加者が記憶をたどり自由に発言し、同じ但馬でも「ところ変わればことば変わる」ことが浮き彫りになった。)
●十能〈じゅーのう。柄が木材のもの〉
●小型の十能(せんば。柄が金属)
●竹製の笊(てつき。そうけ。てっつき)
●田植え休み(さなぼり。さなぶり。香住ではしろみて。中国地方ではしろみて)
●襖(東京、四国、但東、浜坂の一部はからかみ。唐紙か?ふすまの方が新しい)
●桑の実(ひなべ、ふなべ、丹波ではふなべ(
●里芋(ずいきも、田芋、こいも)
●ジャガイモ(にどいも、馬鈴薯、はっしよういも、ごしょういも、東北でもにどいも、但馬以外でオランダいも)
●合歓木(かーかの木、こーかんぼ)
●イタチ(八鹿、温泉町ではトマス)
●蟻地獄(ももんじょ、こもこも)
●イナゴ(とっちんば)
●ツバメ(ひーご。飛べないツバメの幼鳥。江戸時代の辞書で妙見ひーご。)
辞書名は「物類称呼ぶつるいしょうこ。但馬弁も載っている」
●モグラ(むくろ)
●ツクシ(ツクシンボ、スギボーシ、ツクツクボーシ)
●スギナ(マツナ)
●彼岸花(ボンバナ、キツネの嫁入り、キツネのかみそり)
●イタドリ(ダンジン、ダンジリ、カッポン、スッカンポン)
●米びつ(白米の場合,カン、カラト)
●蚕(カイコさん)
●蚕の繭(まゆ、大きい繭はドラ)
●メダカ(5,000種くらいある。コメンジャコ,メメチャンゴ)
●川の洗い場(いと、かわいと、かわせと。香住、浜坂ではいとば。いとのとは止かも。古地図で井戸の表示を見たことがある、峠、友田)
●お手玉(おーさーら。おじゃみ。こびいし。いしなんご)
4、確認のとれない語彙
○ぼーふら(浜坂の一部で、カボチャ。大阪で、唐ナス)
○こもこも(蟻地獄)
○たぐる(大屋、四国では咳をすること)
○とちめんぼー(ふる)(当惑する)
○あまる(雷が落ちる。浜坂で天から余るのでいう)
○ぎゅうかく(きちょうめん)
○コオロギ(くろこ)
【文責】 峠
| comments (0) | trackback (0) |
2013,01,21, Monday
◆ テーマ 但馬方言物語 その② ◆
平成24年度但馬学研究会例会のテーマ「但馬方言物語」第2弾です。前回は昨年9月に、方言についての基礎的なお話と但馬方言の位置づけなどを学びました。今回は語彙(表現、、ボキャブラリー)を中心におなじみの谷口先生からお話をお聞きします。講義一辺倒では眠くなるので、双方向でお話したいとのことです。但馬言葉が飛び交う賑やかな例会になりそうです。みんなよおけきにゃーよ。まっとるしきゃーな。
日 時: 2013年1月26日(土)
場 所: 「ふじの実」
豊岡市船町字方ケ島 電話22-0020
(国道178号豊岡バイパス 宮島交差点から西に向かって右側の3軒目。
ホームセンターの「メガストック」の駐車場の横。駐車もそこでOK。)
例会会場 :「とよおか作業所 愛とーぷ」 駐車場あり (豊岡市上陰164 電話24-8877)
(豊岡駅とアイティとの間の道を北へ(城崎方向へ)直進、途中ガソリンスタンドの所で2つ目の信号があり、
陸橋へ登る道があるが登らずに直進、左にとよおか作業所郷とーぷを見ながら100mほど進むと3つ目の
信号に至る。そこを左折し直進、KTRとJRのガードをくぐり、最初の道を左折、10メートルほどで
愛とーぷに着く。JR鉄道沿いで、近くにウエスコ、愛とーぷ、、豊岡市立五荘公民館、豊岡西デイサー
ビスセンターが並んでいる。「ふじの実」からは車で2分くらい。)
講 師 : 谷口裕さん(豊岡市立港中学校教諭)
スケジュール
12:00~13:00 集合・昼食(ふじの実)、昼食後例会会場へ移動
13:00~15:00 お話を聞く、質疑応答(愛とーぷ)
15:00~16:00 休憩、会員トーク、閉会
参加申込み:締切は1月24日(木)
例会担当者:島垣、戸田、峠
平成24年度但馬学研究会例会のテーマ「但馬方言物語」第2弾です。前回は昨年9月に、方言についての基礎的なお話と但馬方言の位置づけなどを学びました。今回は語彙(表現、、ボキャブラリー)を中心におなじみの谷口先生からお話をお聞きします。講義一辺倒では眠くなるので、双方向でお話したいとのことです。但馬言葉が飛び交う賑やかな例会になりそうです。みんなよおけきにゃーよ。まっとるしきゃーな。
日 時: 2013年1月26日(土)
場 所: 「ふじの実」
豊岡市船町字方ケ島 電話22-0020
(国道178号豊岡バイパス 宮島交差点から西に向かって右側の3軒目。
ホームセンターの「メガストック」の駐車場の横。駐車もそこでOK。)
例会会場 :「とよおか作業所 愛とーぷ」 駐車場あり (豊岡市上陰164 電話24-8877)
(豊岡駅とアイティとの間の道を北へ(城崎方向へ)直進、途中ガソリンスタンドの所で2つ目の信号があり、
陸橋へ登る道があるが登らずに直進、左にとよおか作業所郷とーぷを見ながら100mほど進むと3つ目の
信号に至る。そこを左折し直進、KTRとJRのガードをくぐり、最初の道を左折、10メートルほどで
愛とーぷに着く。JR鉄道沿いで、近くにウエスコ、愛とーぷ、、豊岡市立五荘公民館、豊岡西デイサー
ビスセンターが並んでいる。「ふじの実」からは車で2分くらい。)
講 師 : 谷口裕さん(豊岡市立港中学校教諭)
スケジュール
12:00~13:00 集合・昼食(ふじの実)、昼食後例会会場へ移動
13:00~15:00 お話を聞く、質疑応答(愛とーぷ)
15:00~16:00 休憩、会員トーク、閉会
参加申込み:締切は1月24日(木)
例会担当者:島垣、戸田、峠
| comments (0) | trackback (0) |
TOP PAGE △