2009年11月例会 田道間守命(たじまもりのみこと)と中嶋神社
日時:2009年11月28日(土)
場所:中嶋神社社務所 豊岡市三宅1番地

テーマ:田道間守命(たじまもりのみこと)と中嶋神社

講師: 中嶋神社宮司 大垣 豊隆さん (但馬史研究会会長)

参加者:島垣、中田、岩本か、岩本め、足立、太田、飯尾、衣川、藤原次、中嶋、小川、谷岡、木村、上田、戸田、高石、守山、西躰

(会員外)3名

担当:高石、木村、戸田、衣川(報告者)

講師の大垣豊隆さんは、京都大学、国学院大学、アメリカ留学などでの研究生活、伊勢神宮での執務などを経て、平成4年から中嶋神社の宮司を引き継ぐ。神道はもちろんのこと世界の宗教・文化への造詣も深く、但馬史研究会の会長としても活躍されている。

<


■菓祖神 田道間守命(たじまもりのみこと)と中嶋神社の由来
1 鎮座地 兵庫県豊岡市三宅1番地
2 御祭神 田道間守命(たじまもりのみこと)
3 由 緒
 田道間守命は、第11代垂仁天皇の御代、神社鎮座地の附近に居所を定め、農蚕の業を推奨し民生の安定につとめられました。『日本書紀』によると、垂仁天皇の御代に、天皇の命を受けて海を越え、神仙秘境である「常世の国(とこよのくに)」に行って、「非時香菓(ときじくのかぐのみ)」を持ち帰られましたが、その時は、出発して10年目の3月で、天皇は、既に崩御されていました。命(みこと)は、悲しみのあまり、大和(やまと)の西ノ京に近い、「尼ケ辻」につくられました天皇の陵前に「非時香菓」を献じて、
“帝(みかど)の神霊(みたまのふゆ)によって、漸(ようや)く帰って来ることができましたのに、帝はもう此の世におられません。これから生き長らえても、帝のましまさぬ今、何の益がありましょう”
と、生きた人に申すように述べ、号泣して亡くなられました。
 第12代景行天皇は、命の純忠をあわれんで、先帝の陵側に葬られました。これが命のお墓で近年、遙拝所も建設されています。
 お持ち帰られた「非時香菓(ときじくのかぐのみ)」は、『日本書紀』に「今、橘と謂ふは是なり」と記され、「たちばな」は田道間花(たじまばな)のつまりたるものなりと言う説も古くから行われています。「ときじく」は時を択ばずの意で、「かぐのみ」は香り高い果実の意味で柑橘類の一種で、その果実は花も香気高い名木として、紫宸殿の御苑に桜と共に植えられていることは、今も昔と変わりがありません。
 上古では「果」と「菓」の区別はなく、果実をはじめ間食用の物を菓子と言っていたが、「橘」は菓子の最上品として珍重されました。
 そこで、菓子の最上品「橘」を遙か遠い地より将来されました田道間守命を菓子の祖神、「菓祖神」として崇敬するに至ったのであります。
4 沿 革
 ・第33代推古天皇の御代に田道間守命の七世の孫にあたる三宅の吉士、中嶋の公が、祖先の田道間守命をこの地に祀ったのに由来
 ・社名は田道間守命の墳墓が垂仁天皇陵の堀の中に浮かぶ小さな島にあることに由来
 ・平安時代の延喜式神名帳に登録
 ・本殿は二間社流れ造という類例の少ない様式を持ち、色彩を施し、細部の絵様彫刻の精妙、複雑である点、室町時代中期の特長を示す
 ・本殿は国指定重要文化財(建造物)
 ・全国菓子工業組合の主催によって、ほぼ4年に一度の、全国菓子大博覧会が開催され、この菓祖神を祀り博覧会の成功と菓子業界の繁栄を祈願
 ・昭和44年境内を拡張、45年には田道間守命千九百年祭を開催
 ・昭和49年本殿屋根葦替と塗装、54年大鳥居並び参道を建設
 ・平成11年大鳥居塗替、17年本殿屋根の部分補修
 ・平成21年本殿屋根葦替と塗装
5 祭 日
 四月第三日曜日 橘菓祭(菓子祭)


■延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)とは
 延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』の巻九・十のことで、当時「官社」とされていた全国の神社一覧である。延喜式神名帳に記載された神社を、「延喜式の内に記載された神社」の意味で延喜式内社、または式内社(しきないしゃ)、式社(しきしゃ)といい、一種の社格となっている。延喜式神名帳に記載された神社(式内社)は全国で2861社であり、そこに鎮座する神の数は3132座である。(『ウィキペディア』より)
 地域別の式内社数
 1 大和 286
 2 伊勢 253
 3 出雲 187
 4 近江 165
 5 但馬 131
 6 越前 126

但馬は5位に入る式内社の多い地域である。しかし、なぜ多いのか、その理由は明確ではない。
中嶋神社ももちろん式内社のひとつであり、平安時代には存在し、朝廷から官社として認識されていた神社である。



■質疑応答のまとめ
・大垣さんは伊勢神宮に28年おられ、神職として16年、一般事務として12年、28年通じて海外からのお客様の対応に当たられていた。イギリス女王・エリザベス2世が来日され伊勢神宮を訪問されたときにも同行された。伊勢神宮での日々は普通の生活からすれば特殊な世界で、朝起きて清めの風呂に入ることから始まり、お籠もりするときは肉などは食べなかったとか。
・外国から来られたお客様への説明役を担当されての感想
  日本の神は万神・多神教である。単一教とはかなり違う。
  総体的にアジアの人はわかりやすく、イスラムの人はわかりにくい感じがした。
  アメリカは信仰の自由が浸透しており、宗教に関して練られて大人である。
  宗教など関わりなく、理屈なしにここは聖地だとわかる人が多かった。
・27、28歳ころに世界一周旅行をされ、日本文化を考える上で大変役に立っている。
・日本では山、森、滝、水なども神聖な場所。日本には神聖な聖地がたくさんある。それは大切なことだと思う。聖地を感じる、パワーを感じる、受取人がしっかりしていれることが大事なことだと思う。

(報告者:衣川)


| comments (1) | trackback (0) |
2009年9月例会 日本海誕生の鍵は但馬にあった~但馬の地学を学ぶ 山陰ジオパークとは~
テーマ:日本海誕生の鍵は但馬にあった
     ~但馬の地学を学ぶ 山陰ジオパークとは~
日 時:2009年9月26日(土)13:00~
場 所:山陰海岸ジオパーク館会議室(新温泉町)
講 師:谷本 勇氏(ジオパーク調査専門員)

「山陰海岸ジオパークのテーマと特徴」 
○ジオパーク館とは
このジオパーク館は、旧浜坂マリンポーチを改修し今年8月に竣工したばかりです。
お気づきのように、ここにはあまり展示物のようなものはありません。ここは見るところではなく、研修や体験学習の場として、また山陰海岸ジオパーク全体の情報がここにくればわかるという情報基地になることが狙いです。
山陰海岸ジオパークは13のエリアからなります。それぞれのエリアに拠点施設(例えば竹野の北前館、豊岡のコウノトリの郷公園など)がありますが、ジオパーク全体の情報拠点として、それらを束ねる施設になりたいと手を挙げている状況です。

※山陰海岸ジオパークの13のエリア
=鳥取砂丘・浦富海岸・但馬御火浦・浜坂海岸・香住海岸・竹野海岸・経ヶ岬~間人・琴引浜~久美浜・郷村断層・円山川・神鍋・扇ノ山  
                          
○ジオパーク指定に立候補した経緯
なぜジオパークの指定に立候補することになったのか、その経緯をお話します。
もともとは夢テーブルの委員の方が但馬を元気にする方法の一つとして考えたことです。
但馬地域の活性化のために、何か起爆剤になるものは無いかと考えた時に、山陰海岸国立公園があるという話になりました。ただし現在の山陰海岸では、一番良い視点場である海から海岸を眺める場所が少なく、三箇所からでている遊覧船から一部を見られるのみです。起爆剤としてもっと人を呼ぶためにはどうしたらいいか考えました。
最初は世界遺産にしようと考え、H14年から立候補に向けて活動を始めました。色々と活動しましたが前回の世界遺産の選考では残念ながら落選しました。
世界遺産には自然遺産のほかに、産業遺産や歴史遺産などいくつかのジャンルがあります。選考は毎回別のジャンルについて行われます。したがって次に自然遺産の選考があるのはおそらく7年後ということになってしまいます。
それではすごく先の話になってしまいます。では他に何か無いかというときに、ジオパークに推薦してはどうかというアイデアをいただきました。

○ジオパークって何?
ジオパークを分解して訳しますと、ジオ=Geography=大地・地球、パーク=park=公園です。中国では「地質公園」と訳していますが、地球の営みを学んだり活用したりする場所であるといえます。地質・地形をベースにその上に広がる植生や野生動物、そしてそこで営まれてきた文化等が優れた場所が指定されます。
ジオパークという枠組みは2004年に生まれました。現時点ではヨーロッパと中国に指定地があり、18カ国60地域が登録されています。世界遺産は保護の視点しかありませんが、ジオパークは保護と活用の両面から考えられているという違いがあります。ジオパークの指定を受けたところは地域の活性化につながっているところも多いそうです。
以前、中国の泰山でジオパークの委員会がありました。中国では観光と絡めてジオパークの指定を進めています。泰山はもともと世界遺産に登録されていますが、ジオパークの指定により、より多くの人に来てもらおうと考えているのではと推し量られました。

○ジオパーク指定のための活動の開始
活動を始めた当時、日本にはまだ指定を受けた場所はありませんでした。
どうしたらジオパークになれるのか。文科省にも問い合わせましたが取り合ってもらえませんでした。そこで、但馬から鳥取にかけての日本海沿岸の自治体で組織されたコリドー21に働きかけました。熱意が伝わり色々と頑張ってくれて、話が前に進みはじめました。  
では国内の他の地域で活動しているところは無いかと調べますと、翡翠や化石の産出で有名な糸魚川で、すでにジオパークという名前を冠した活動が始まっていました。
ジオパークの指定に向けて一緒に活動しようと声をかけると洞爺湖、雲仙も手を上げました。後に室戸も手を上げました。ところが、まだその国にジオパークがない場合は、一度の選考で一カ国につき3ヵ所までしか指定できないというルールがありました。
そこで、選考委員会が立ち上げられ、活動内容、自然資源、組織体制等を評価して選考がおこなわれました。しかし山陰海岸は、組織はまだ未整備で、鳥取砂丘、玄武洞、なき砂文化館などがありましたが、少しアピールする資源が不足している感がありました。選考の結果、やはりというべきか、糸魚川、洞爺湖、雲仙の3ヵ所が選ばれました。

○ 山陰海岸ジオパークのテーマと特徴は?
ジオパークには何故ジオパークにするのかという価値を示すテーマがいります。
山陰海岸では全体を統合するイメージが曖昧なままでした。
そこで、日本海の形成との関わりという切り口から整理できないかと考えました。整理を進めた結果、山陰海岸の地形・地質的特長を6つにまとめました。
1.日本海形成に関わる多様な火成岩・堆積岩層の分布とそれらの岩石海岸での露出
2.日本海沿岸の多様な海岸地形
3.日本海形成後も引き続く火山活動による火山噴出物・火山地形
4.第四紀における地磁気逆転期の発見サイト(玄武洞)
5.火成活動の影響を受けた豊富な温泉資源(昔からある自然流出の温泉)
6.日本海沿岸で生じる第四紀地殻活動を示す活断層・海岸段丘  
次に、6つの地形・地質的特徴に加えて、人との関わりに関する特徴も以下の6つに整理しました。
1.北前船に代表される海洋交易の歴史
2.水産物や温泉等による観光拠点
3.地形を利用した土地利用
4.鳥取砂丘の草原化防止の取り組み
5.コウノトリの保護活動
6.地震災害とその復興の歴史、豊富な温泉資源の活用。
                                                                                                                                                                                      
○地質年代とジオテーマ
地形地質の多様性と広域にわたるジオパークエリアを効果的に利活用するため、地史にそって5つのテーマを設定しました。
Ⅰ 日本海形成前の大陸の時代
Ⅱ 日本海形成へ向けた前駆的内陸盆地と安山岩質マグマ活動の時代(香住の足跡化石)
Ⅲ 日本海形成と流紋岩質マグマ活動の時代(日本海ができた)
Ⅳ 日本海成立後に引き続く火山活動の時代(照来山の昆虫化石。巨大なカルデラだった。)
Ⅴ 現在の地形形成と第四紀火山の時代(リアス式海岸)

○一番大事なこと
今後は、それぞれの地域を案内してくれる人が必要になってきます。
そして、地元の人と海外を含む各地からの来訪者の間に、ジオパークを介在して交流が生まれる。ここ(山陰)にいながらにして世界と繋がることができるようになる。このことが一番大事なことだと思っています。

・感想
ジオパーク指定への取り組みはまだ始まったばかりのものでこれからが大事であることがわかった。しかし地質時代から始まる話が、近現代の人々の営みとそれによって生まれた風景までカバーするスケールの大きな物語となる可能性も秘めている。もしこの壮大な物語を語ることができればすばらしいことだと思う。

(報告者:足立 徹)



| comments (0) | trackback (0) |
2009年8月例会報告 「平成21年度例会に向けて 会員トーク」
テーマ:「21年度例会に向けて 会員トーク」
日時:21年8月22日(土) 午後1時より午後4時まで
場所:但馬長寿の郷(八鹿町国木)第2研修室

出席:峠、飯尾、中嶋、岩本め、宮元、足立、小川、島垣、藤原次、高石(10名)
担当:幹事会(報告者:高石)

8月例会は参加者が10名で少なかったですが、はじめに、会員がお互いを知りさらに仲良くなるため、斎藤孝氏考案の「偏愛マップ」を使ったワークショップを企画し実施しました。
最初に10分程度の時間で各自が自分の興味があり好きなもの、それもハンパじゃなく好きなものについてA4用紙に記載(これを「偏愛マップ」と呼ぶ。図示するなど表現は自由)。
出来上がったマップを隣に座ったことでペアになった二人が相互に交換して、その内容についてお互いに質問し相手の興味についてさらに深く知るために情報交換を行い、ペア以外の人も巻き込みながら話は結構盛り上がりました。
その後、全員が順番に3分から5分程度で相手の偏愛マップについて紹介(他己紹介)。参加者それぞれの思いがけない趣味や得意なもの、同じ趣味や関心を持った仲間を発見して話題が広がり、このワークショップは楽しく興味深いものでした。
なお、当日参加者の「偏愛マップ・A4判」はファイルして保存(もちろん部外秘扱いです)。

その後に、7月25日に行われた「21年度総会」でのKJ法を使った成果物(模造紙のまとめ)と過去例会の記録集を参考にしながら、21年度例会で取り上げたいテーマや内容について、毎月の担当者チームごとに意見を出し合いました。
前半の偏愛マップで盛り上がっていたためか,いつになく議論は風発、例会内容(案)を検討しました。

(報告者:高石)

| comments (0) | trackback (0) |
2009年7月 「平成21年度定期総会」
【日時】7月25日(土)12:00~15:00
【会場】神鍋山荘 和楽(わらく)
豊岡市日高町太田梅ヶ坪1348
【出席】峠、飯尾、足立、高石、久保、戸田、小川、木村、浜野
岩本か、岩本め、中田、西躰、友田、島垣、中嶋、福井 (17名)
【欠席】:宮元、椿野、中安、藤原ひ、藤原じ、上田、衣川、大田、成田、
谷岡、中尾

定期総会の後、21年度のテーマについて各自のアイデアを出すために、模造紙を使ってグループワークを行った。当日の参加者を3グループに分けてそれぞれのグループで話し合った内容を模造紙に図示して、発表するというものである。(写真参照)
その内容を書き留めると、多岐にわたり取り上げてみたいテーマがあることが判る。

自然系
・巨木、古木
・竹野川流域
・円山川の源流
・川の石、砂、土
・鳥の声
・湿り再考

地理・歴史・文化遺産・建造物
・城
・峠
・但馬の舟運

・旧街道と宿場町
・町並み調査
・庭園、池、
・石、石造建築物、石像
・神社・仏閣
・土壁
・但馬の偉人
・文学の跡
・茶道

伝承
・民話・伝説・昔話
・神話
・UFO・宇宙人と但馬
・パワースポット
・但馬弁
・子供の遊び・わらべ歌
・仕事歌
・健康法、太極拳、御利益がある神仏


産業など
・漁業の話
・林業・炭焼き
・職人芸
・出石焼、但馬の古窯
・楽器職人、湿りと楽器
・鉱山(金山、銀山)
・てらぎの暮らし
・但馬牛のルーツ


| comments (0) | trackback (0) |
コメント
リンク
但馬学研究会へのメール
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
COUNTER
合計: 182338
今日: 29
昨日: 64
(Since 2007/3/29)
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート